ガソリンエンジン車用オイルとは?
ガソリンエンジン車用オイルというのは、車のエンジンの「血液」だと思ってください。人間の体も血液が巡ることで健康を保つように、車のエンジンもこのオイルがきちんと仕事をしてくれるから、元気に動くことができます。すなわち潤滑油ということです。

具体的に、オイルには5つの大切な役割があります。
1. 潤滑(じゅんかつ)
エンジンの中では、金属の部品がものすごい速さでこすれ合っています。もしオイルがないと、すぐに熱で部品がくっついてしまったり、壊れてしまいます。オイルは、これらの部品の間に薄い膜(油膜)を作って、摩擦を減らし、滑らかに動くようにしています。
2. 冷却(れいきゃく)
ガソリンが燃えるエンジンの中は、非常に熱くなります。オイルは、この熱い部品を冷ましながら、エンジン全体を回っています。熱を吸収して、エンジンがオーバーヒートするのを防ぐ役目があります。
3. 洗浄(せんじょう)
エンジンの中では、燃えカスや細かい金属の粉が出ます。オイルは、それらの汚れを吸い取って、エンジンの中をきれいに保つ役割も担っています。
4. 密封(みっぷう)
ピストンとシリンダー(円筒形の筒)の間にはわずかな隙間があります。この隙間をオイルが埋めて、ガソリンが燃えたときの爆発する力をしっかりピストンに伝える手助けをします。これにより、エンジンのパワーを効率よく引き出すことができます。
5. 防錆(ぼうせい)
エンジンの中には、燃焼によって水が発生することがあります。オイルは、水によるサビや腐食から金属部品を守る役割も果たしています。
オイルの選び方について
オイルはどれも同じではありません。購入を考えている場合、以下の3つのポイントを覚えておくと良いでしょう。

1. 粘度(ねんど)
オイルの「ドロドロ」具合のことです。
【 5W-30 】のように、数字とアルファベットで表されています。
WはWinter(冬)の頭文字で、Wの前の数字は「低温でのドロドロ具合」を表します。数字が小さいほど、寒い場所でもサラサラしていて、エンジンがかかりやすくなります。
後ろの数字は「高温でのドロドロ具合」を表します。数字が大きいほど、熱くなってもドロドロ感が保たれるため、エンジンをしっかり守る力が強くなります。
2. 規格(きかく)
オイルの品質を表すものでAPI規格とILSAC規格があります。
API規格
APIは「アメリカ石油協会(American Petroleum Institute)」の略称です。この団体が定めたエンジンオイルの品質規格を「API規格」と呼びます。
API規格は、エンジンオイルの性能を評価するための世界的な基準です。簡単に言えば、【そのオイルがどれくらいの性能を持っているかを証明する保証書】のようなものです。
この規格は、ガソリンエンジン用とディーゼルエンジン用に分かれており、それぞれアルファベットで表示されます。
ガソリンエンジン用はアルファベットの「S」から始まります。
「S」は、Service Station(サービスステーション)の頭文字で、ガソリンエンジンを意味します。その後に続くアルファベットが、新しくなるほど性能が高いことを示し、最近の車には新しい規格のオイルが使われることが多いです。
API規格 | 特徴・特色 |
---|---|
SH | 1990年代に導入された規格です。より厳しい試験条件が加わり、エンジンの摩耗防止やスラッジ(汚泥)の発生を抑える性能が強化されました。 |
SJ | 1996年に導入。排ガス規制や燃費向上に対応するため、蒸発性が改善され、リン含有量が制限されました。 |
SL | 2001年に導入。よりクリーンなエンジンを目指し、触媒への影響を考慮した規格です。排出ガスの後処理装置の保護性能が向上しました。 |
SM | 2004年に導入。SL規格よりもさらに優れた酸化安定性、摩耗防止性、およびスラッジ防止性能が求められました。 |
SN | 2010年に導入。ILSAC GF-5規格と同時に制定されました。燃費性能のさらなる向上と、排気ガスの浄化システム保護性能が強化されました。日本のエコカーにも広く使われています。 |
SP | 2020年に導入された最新の規格です。SN規格に加えて、LSPI(低速早期着火)の防止性能と、タイミングチェーンの摩耗対策が主な特徴です。最近の小型化された高出力ターボエンジン(ダウンサイジングターボエンジン)に特化した規格で、エンジンの耐久性を高める役割があります。 |
ILSAC規格
ILSAC(International Lubricant Standardization and Approval Committee)は、「国際潤滑油標準化認証委員会」の略称です。これは、主に北米と日本の自動車メーカーによって構成される団体で、燃費向上と環境保護に特化したエンジンオイルの規格を定めています。
つまり、ILSAC規格は、API規格(特にガソリンエンジン用)の基準を満たした上で、さらに省燃費性能と環境性能に関する厳しい試験をクリアしたオイルに与えられます。
ILSAC規格のオイルには、API規格と同様に「GF」という記号の後に数字が続く形で表示され、数字が大きいほど新しい規格となり、性能も向上しています。
ILSAC規格 | 特徴・特色 |
---|---|
GF-1 | API規格のSHに相当するグレード。エンジンのスラッジ防止性、高温洗浄性に優れています。 |
GF-2 | API規格のSJに相当するグレード。GF-1よりも高い蒸発性、せん断安定性が付与されています。 |
GF-3 | API規格のSMに相当するグレード。GF-2よりも省燃費性、排ガスへの浄化性能が向上しています。 |
GF-4 | API規格のSMに相当するグレード。GF-3よりも高い排ガス浄化性能、耐熱性、耐摩耗性、耐久性を有しています。 |
GF-5 | API規格のSNに相当するグレード。GF-4の性能のうち、特に省燃費性能の持続性を強化、触媒保護性能が向上しています。 |
GF-6 | 2020年にAPI SP規格と同時に制定された最新の規格です。GF-5よりもさらに高い省燃費性能や清浄性、耐エンジンスラッジ性能を有します。 |
3. 種類
オイルの元になる油(ベースオイル)の種類です。
・鉱物油(こうぶつゆ):原油から作られていて、一番身近で手ごろな価格です。
・部分合成油(ぶぶんごうせいゆ):鉱物油に良い成分を少し加えたもので、バランスが取れています。
・全化学合成油(ぜんかがくごうせいゆ):人工的に作られた、一番高品質なオイルです。エンジンの保護性能が高く、長持ちします。
実際にガソリンエンジン車用オイルを選ぶなら!
車の取扱説明書には、その車に合ったオイルの「粘度」や「規格」が必ず書いてあります。お客様には、まずはその情報に合ったオイルを選んでいただくのが一番安心です。
当サイトでは様々な種類のガソリンエンジン車用オイルを取り扱っております。お調べになった車の型式で検索していただくと対応したガソリンエンジン車用オイルを探すことができます。
メーカーで悩むならがPFPがオススメ!
確かな品質のアフターパーツ「PFP」は部品卸の半世紀以上の経験とノウハウから生まれました。
様々なニーズに合わせ、高品質かつ優れたコストパフォーマンスを実現した優良部品ブランド。
自動車に最適なブレンドを施した国内製油所直仕入、かつ Made in Japanの高グレードオイルです。
他にもトヨタ・ニッサン・ホンダ四輪の純正部品を各種取り揃えておりますので、気になる方はお確かめを!